千葉にある鋸山(のこぎりやま)で登山してきました。
鋸山 日本寺のサイトをみて表参道があるみたいだから、ロープウェイのある浜金谷駅ではなく表参道側の保田駅から行きました。
表参道には多少店があるだろうと思って行ったのですが、あったのは・・・。
道しるべが100〜200メートルおきぐらいにあっただけでした。
なので鋸山に行くときは浜金谷駅からでも大丈夫そうです。むしろ浜金谷駅の方が栄えていした。
表参道管理所で1人600円の拝観料を払い地図をもらうと、表参道からは大仏広場が近かったのでまずは大仏を拝みに行きました。
思ったより大きかったです。大仏に来るまで200〜300近い階段を登ってきました。かなりしんどかったです。
大仏の大きさは31.05mです。奈良の大仏が18mなのでその大きさが想像できると思います。
大仏を後にし、頂上に向かって歩きました。
頂上まではまだまだ階段を登って行きます。
その途中にはたくさんの仏像がありました。
綺麗な観音様も。
首のないお地蔵さんも。
なんか首がないお地蔵さまが多かったですね。何故なのかはわかりません。
そういえば鋸山全てが日本寺なのですが、お坊さんの姿を一回も見なかったですね。
そして鋸山の一番有名なスポット地獄覗きも行ってきました。
これが崩れたらと思うと想像してしまったので、怖かったですね。
北口管理所から帰ると浜金谷駅まで近そうだったので、そこから帰ることにしました。
その途中に大きな石の壁や百尺観音様がありました。
趣のあるいい壁でした。
この後鋸山裏登山道という山道から帰るんですが、かなり勾配がきつくかなりの段数の階段などがありきつかったです。
翌日は筋肉痛になり、いいトレーニングになったなと思いました。
11:30〜から登り初めて4:30くらいには周り終えました。
表参道や大きなお寺のため食べ物売っているかと思っていたのですが、全く売っていなかったので、お腹の調子を整えてから行ってください。
ではまた!